熱中症実は危ないのはいま?!
熱中症といえば真夏の暑い日のイメージが強いのですが、気温が高い日ばかりではありません。体が暑さに慣れていない季節の変わり目にも注意が必要なのです。
まず初めに熱中症の症状にはどのようなものがあるかご紹介します。
熱中症の症状
➀めまいや顔のほてり、皮膚の異状
めまいや立ちくらみ、顔がほてったり体温が高くて皮膚を触るととても熱い、皮膚が赤く乾いているなどの症状は、熱中症のサインです。
②筋肉痛や筋肉のけいれん
「こむら返り」と呼ばれる手足の筋肉がつるような症状が出たり、筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることもあります。
③体のだるさや吐き気
体がぐったりし、力が入らない。
吐き気や嘔吐、頭痛などを伴うこともあります。
④汗のかきかたがおかしい
拭いても拭いても汗が出る、もしくは全く汗をかいていないなど、汗のかき方に異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
⑤まっすぐ歩けない
体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの異状がある時は、重度の熱中症にかかっています。
すぐ医療機関を受診しましょう。
⑥呼びかけに反応しない、水分補給ができない
呼びかけに反応しない、おかしな返答をするなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を飲ませることはやめ、すぐ医療機関を受診しましょう。
このように熱中症を悪化させないために、熱中症のサインに気がついたら、日頃から熱中症の予防・対策を行うことが大切です。次に熱中症の予防・対策について、詳しく説明していきます。
【熱中症の予防・対策】
熱中症は正しい予防方法・対策を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。対策は以下のように大きく3つに分けることができます。
対策➀シーズンを通して、暑さに負けない体づくりをする
対策②日々の生活の中で、暑さに対する工夫をする
対策③特に注意が必要なシーンや場所で、暑さから体を守る行動をとる
8月は終わっても残暑が続きますが皆様健康に気をつけて元気に生活を送りましょうね!!